ブログ

2018.10.14よくある症状① ぎっくり腰

寒い季節になってきて、毎年ぎっくり腰を患う患者様が増えてきます。寒いと体も硬くなり、体の冷えがぎっくり腰を引き起こす要因という事も分かってきました。

・ぎっくり腰の原因

多くの場合ではくしゃみや起き上がる際など、ふとした動作をきっかけに姿勢や腰への注意力が低下し、ギクッと痛めてしまうことが多いようです。他にも仕事や同じ姿勢が続くことで一部分に負担がかかり続けることで起こったり、精神的なストレスによるぎっくり腰もあります。またぎっくり腰の原因のなかには、内蔵の病気や脊椎の病気が隠れていることもあり注意が必要です。

・ぎっくり腰の対処法

1.アイシングをする。ーシップをする前に氷水などで15分程しっかり冷やしましょう。

2.安静にするーしっかりと休息をとることが大切です。休んでいる間に筋肉は回復します。

3.手足の指を揉むー足の親指と小指、それに手の人差し指と中指を揉みましょう。筋肉の過緊張を緩めます。

4.コルセットを巻くーお腹の下にある骨盤の出張っている骨にコルセットの上端がかかるよう、きつめに巻きましょう。

足の冷たい方はぎっくり腰になりやすいと言われています。東洋医学では足を温める腎臓の気が足りていない方に多いです。当院ではぎっくり腰を患った方はもちろん、予防の治療もしています。よくぎっくり腰になって困っているという方は、大阪市西淀川区姫島にある夜久鍼灸整骨院までお越しください!

2018.08.29患者様の声①

本日、痛みで首が左側に全く回らないとういう患者様が来られました。脈診・触診の後、首・肩甲骨内側・腕・お腹に鍼治療を行いました。また頚椎椎間関節の引っかかりが認められたので椎間関節の調整を行いました。

「まだ首の奥の方にちょっと痛みは残るけど、痛みを気にせず動かせるようになったわ。首が動かんかったらほんま仕事にならんかったけど、これで明日から頑張れるわ、おおきに。」

こんな症状をお持ちの方、大阪市西淀川区姫島にある夜久鍼灸整骨院までお越しください!

2018.08.10患者さんから質問① 血糖値を下げるにはどれくらい歩いたらよいか?

検査の結果常に血糖値が高いのですが、1日にどれくらい歩いたらよいですかと質問がありました。

よく保険の指導などで言われているのが1日7千歩~1万歩ですが、なかなか毎日実行することが難しいです。そんな方々にお勧めしたいのが活発的なウオーキングです。

歩行のスピードを少し上げ、1日に3千歩歩くだけだけでも血糖値や血圧が低下するといった効果が研究により発表されています。特に食後のウオーキングがより効果が上がるようです。食後の運動は胃に負担がかかると言われたものですが。

当院では血糖値の高い患者さんには、膵臓の働きを高める鍼灸治療を行っています。西淀川区姫島にある夜久鍼灸整骨院にいらしてください。

2018.06.12ホームページを新たに作成しました!

当院、夜久鍼灸整骨院のホームページを公開しました!

26 27 28 29 30 31 32 33 34 35